
1.ネガティブ(負)パワー拡散の時代
ネガティブ(負)の話は、自分が子供の頃は、「いじめ」「悪い噂」で「解決法がある」かのような取り扱いがされていた感じがあるのですが、2000年(インターネット発達)を境に大きく変貌を遂げました。
昔は、クチコミで大きく広がるのは「ポジティブ情報」が殆ど。単にメディアが取り上げるかどうか?だったので、有名人は当然、「ゴシップ」としてネガティブ情報と戦っておられたと思いますが、それが一般人に落ちてきたわけです。
2000年前と後で、クチコミに関して大きな違いが「ネガティブ(負)」の情報の拡散力。2000年前は、ネガティブ情報は小さなコミュニティ以外では「もみ消し」が可能だったが、拡散してしまう時代に。 pic.twitter.com/MN5bWBLFMh
— 桂隆俊 (@taka_katsura) 2017年10月27日
2.ネガティブのもつパワー
ネガティブを測る指標はなかなか難しいのですが、感情が絡む「相場」に経験法則をもとめるとすると、
上げと下げの速度「下げが上げの約2倍早い」わけです。
物理法則にのっとると、色々な速度が関係する公式がありますが2乗(mV^2)の項を持つモノもあると考えると、2〜4倍のパワーがネガティブにはあると仮説がたちます(ポジティブ比)
更にネガティブというのは、「2倍」の速度(相場では、下落は上昇の約2倍の速度)を持っている可能性がある(体感的に合っている気がする)。さらに、物理法則的に速度の2乗がかかると4倍の力がかかる。 この2倍 or 4倍と思えるような力にどのように立ち向かうかが今の時代の必要能力 pic.twitter.com/OArFlRhDPH
— 桂隆俊 (@taka_katsura) 2017年10月27日
おそらく、今の子供達の世界での「いじめ」「たたき」なんかも、我々の時代とは比較にならないくらいの厳しさが今の時代にはあるはずで、我々の時代の解決法が成り立たない可能性が高いのでは?と個人的には見てます。
— 桂隆俊 (@taka_katsura) 2017年10月27日
3.ゆうこすさん調べてみよう!
といつも思っていたのですが、たまたま #timebank に上場していた #ゆうこす さんを存じ上げていなかったので記事を調べてたら、ゆうこすさんは、このネガティブパワーの跳ね返し方が尋常じゃなかった。強い! 継続で調べます!https://t.co/7zLsJqgRyK
— 桂隆俊 (@taka_katsura) 2017年10月27日